前の10件 | -

急な臨時休業申し訳ありません

6月に2度も臨時休業を頂き申し訳ありませんでした。

一度目は旅行に行っていたのですが、二度目は実家の母が入院することになり急きょ臨時休業を頂きました。

少しの間、臨時休業に突然成ることもあると思いますが、ご容赦頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

スマホと肩こり 2

たまのブログ管理でアクセス数を確認したら、『スマホと肩こり』がダントツでした![わーい(嬉しい顔)]

4年前のブログですが、今でもアクセスがあります。なので…いい気になって第二弾!

今回はスマホでの肩こりの対処方法を考えてみます。

一番良いのは、使わないことです!なんて言ったら終わりますよね。
でも、実感としてお客様の話を聞いている限り、スマホを換えたときやLINEが流行った時は肩こりが酷い方が多かったんですよねー…とゆうことは使用時間で肩こりの状況は変わるという事です。

まずは、使用時間を減らせば肩こりは酷くならないはずです。

スマホ 写真.jpg

スマホに限らず、肩こりは動かさない事がコリの原因です。
『えー仕事で使ってるよー!』って声が聞こえそうですが…ここで言う動かさないとは、指を動かすではなく肩を動かさない

スマホの使用姿勢は、腕を前に出して固定し(大抵左手で固定)指(大抵右手)を動かしているので、スマホを固定している(左)肩がコル(凝る)のです。動かしすぎの(右)指なら腱鞘炎を起こす方が多いです。(使用方法によりコル方向が違います)

ですから、肩こりへの対処法は肩周りをよく動かすことです。

何も、特殊な事をする必要はありません。よくテレビや雑誌で紹介するような体操やストレッチをマメにやると良いと思います。なんでも構いません。ラジオ体操でも、昔に習ったストレッチでも…!

ストレッチ.jpg

重要なのは、続けることです。

今の時代、スマホやタブレットは必需品で一度使えばなかなか止めれませんからね!使っている限り肩は必ず疲れます。

ですからメンテナンスも毎日続けることが必要なのです。
5分も10分も頑張らなくて良いので、何か一つ体操やストレッチを初めてください。

では、『痛いとき・辛いときはどうすの?』と聞かれる時が有りますが…『そんな時こそご来院ください!』[わーい(嬉しい顔)]と答えています!ハッキリ言ってその方が確実で早いです。

『そんな事は聞いてない!』って突っ込ませそうですよね…[もうやだ~(悲しい顔)]

では、辛いときや痛いときは、腕を揉んでみてください。手首と肘の間を良く揉むと楽になることがあります。
後は、胸の部分、大胸筋を揉んだりストレッチしたりすると良いと思います。
辛い背中や首を揉んだりストレッチするより効果的です。

余談ですが…

ストレッチに効果が無い!!と色んな本や雑誌で紹介する事があるようですが、本当でしょうか?

調べてみると、中距離(10マイル)を走る13歳以上の2800人位の三か月間の統計でケガ発生率が変わらなかった!とか…ストレッチをした後の方がタイムが落ちたり、うまく力が出せなかったりとか…[がく~(落胆した顔)]ゆえに、ストレッチの意味は無い!!って、え~~~~!??

[ふらふら]なぜに、そんな結論が…その上、ストレッチ全否定ですか…。

私は、そうゆうふうには思いません。

上記のデーターを解釈するのであれば、スポーツを良くやっているスポーツマンが記録を出そうとストレッチすることは効果がない。(きっと、ストレッチをする事で一時的に収縮力が落ちる事が原因ではないかと…)
スポーツマン.jpg

ケガの発生率も変わらないのは、良くスポーツやっている(三か月も統計取っていて、10マイルも走れるのであれば、若いか良くスポーツをやっている方ですよね。)方なら、ストレッチをあまり必要としない。と解釈するのですが…間違ってますか?スポーツマンや若い人と肩こり・腰痛を持つ方を、ひっくるめてストレッチは必要ないと結論づけるのは強引だと思うのですが…。

一般的な肩こり・腰痛の方は、正常な関節可動域を持っていません。スポーツを良くやっている方や若い方なら正常な可動域を持っているはずです。一緒だとは到底思えません。

サラリーマン.jpg


私の施術体験の中では、スポーツを良くやっている大人の方でも、膝の痛みや腰の痛みが出る方は大抵どこかしらの関節可動域の減少が見られます。そして、可動域が広がることで痛みは軽減していきます。

スポーツをなさらない方、大人の方でも関節の問題がなければ、大抵は筋肉の問題でストレッチをする事で正常な関節可動域になっていきます。

私の経験ではストレッチは、一般的な腰痛・肩こりの方なら確実に効果が出ます。
ただし、痛みの場所や状態により効果的なストレッチが違いますので、色々な本を読んで自己解釈され効かないと思って止めてしまう前に、専門家にご相談されることをお勧めします。


浅草寺の庭園拝観

F1010731.jpg

先日、浅草寺の庭園拝観に行ってきました。

去年行きそびれ、気にはなっていたのですが、すごい良い庭園でした。[わーい(嬉しい顔)]

私が見た庭園の中では、一番好きな庭園です。

小さい中に庭園の要素を詰め込んで、色々な風景と共に、五重塔やスカイツリーが池に映って、ほんとに絶景。

大絵馬もなかなか見ごたえがあり、入館料300円はかなり安いと思います。

5月7日までらしいですが、もう一度行きたいと思ってます。

骨盤調整にこだわる理由 2

当店では、骨盤調整にこだわりがあります。

人間が二足歩行をするとき足を上げます。

もし、骨盤や脊柱の無いロボットの様な体だったらどうでしょう?
歩こうと足を上げた途端に倒れるでしょう。
text3599.png

倒れ無いように動くには、
rect3427-1-9.png
体を傾ける必要性が出てきます。

しかし、体を傾けると不安定です。足を上げれば上げるだけの逆方向に体を傾けなければいけません。

人間の歩きは、こんな感じです。

女性 歩き やじるし.png

体をねじりながらバランスを取るのです。

これを、メカニカルに行うのが骨盤です。
g3612.png
骨盤正面図

骨盤 ねじり.png
たとえば、左足を上げると→左寛骨がもち上がり→仙骨の左側が持ち上がり→腰の骨は左に回旋します。
この作用により、体をねじりながら傾けるので左右へのブレが少なく安定感のある歩行が可能になります。

一つの動きで、色んな働きをメカニカルに行えることが骨盤のよく出来ている所で、こだわりたくなる理由なのです。

ちなみに、

この骨盤の動きは、仙腸関節、股関節、腰仙関節、恥骨結合の形状やそれをつなぐ靭帯の付着場所や方向で予測される動きです。この一つ一つの形状が良く出来ていて、惚れ惚れします[わーい(嬉しい顔)]。これを説明し始めると、かなりの文字数と絵が必要になるので、また別の機会に一つづつ説明したいと思います。

骨盤の機能は、身体の安定させる機能だけではありません。内臓を受ける器とも言えますし、骨盤にある股関節形状や位置から、骨盤を左右に持ち上げるだけで足が前に出るので歩行の補助もやってくれます。

試しに、立った状態で膝や足首は動かさず骨盤を左右に持ち上げて身体を揺らしてみてください。ちょっと、重心を前に傾けるだけで前に進めます。(重心を後ろにすると後ろにも動けますが、すぐにバランスが崩れます。左右に動くことはできません。)







nice!(0) 

骨盤調整へのこだわり 1

当店では、骨盤調整にこだわっています。

まずは、簡単に。ざっくりと。

人間の基本姿勢は、立位が基準になっています。これは、足から頭蓋骨までの骨格の関節形状や骨の形状から推測されるものです。

二足歩行をする時、足で地面を下方向に蹴って前方に身体を動かしますが、それと共に地面から上方向に突き上げの衝撃を受けます。

これを、エンジンのクランクシャフトの様に。上下運動を回旋運動にほどよく受け流すのが骨盤の一つの働きです。(もちろん、クランクの様に回旋はしません。あくまでもほどよくです。)

骨盤 クランク.png

もちろん、背骨(脊柱)にもバネの様な働きで上下運動を受け流せますが、バネはクランクシャフトはど効率よくは上下運動を受け流せん。前後左右にブレてしまいますからね。

バネ.jpg

つまり、骨盤の動きが阻害されると、その上の背骨(脊柱)をバネの様に揺れながら上下運動を受け流すようになり、背骨(脊柱)に負担をかけてしまいます。

骨盤のバランスと動きを正常化させることで、腰痛や肩こりにならないように予防につながると考える理由の一つです。

これが、骨盤調整にこだわる理由 1です。

余談ですが…
最近は、二足歩行ロボットが簡単に買えるようになってきましたね~[わーい(嬉しい顔)]出来たら私も欲しいのですが…気になることが。

歩き方が変じゃないですか?安いロボットからホンダやトヨタの高額なロボットまで。

膝をすごく曲げて、すり足の様な歩き方…あれが、どうしても気になるんですよね~

膝を曲げることで、上下運動を吸収させ安定感を持たせているのは解るんですが…
色々なロボットを見ても足が体幹の真下にあるので地面からの突き上げを吸収出来ないんだと思います。
左右に股関節が動くことでバランスを取っていることは解るのですが…(ガンダムの様なロボットの実現は無理そうだな~[もうやだ~(悲しい顔)]

素人考えですが…きっと、骨盤の様な物を関節工学的にメカニカルに作れば、地面の突き上げが減り前後左右のブレ幅も減るので、もっと安定感のある二足歩行ができるんじゃなかと思います。その分、膝関節部分や股関節部分の補正の動きも軽くて済むと思います。今だと、ロボットが押されたとき倒れるか、大幅によろけてしまってますもんね。

今の二足歩行ロボットの動きから学べることもあります。

身体を直立で安定させるために、膝を曲げることです。

試に、電車で立っているとき膝を軽く落として見てください。かなり安定するので、つり革につかまる必要が無くなります。

腰が痛いときも、膝を落とすと楽に動けますよ![わーい(嬉しい顔)]


花粉症と肩こり

暖かくなって来ましたね~。花粉のシーズンです[もうやだ~(悲しい顔)]。私はまだ軽い方ですが、ヒノキのシーズンになると…ため息が出ます。

この時期にお客様に聞かれるのが、『花粉症がでると肩こりがひどくなる気がするけど、なんで?』です。

私が考える肩こりが酷くなる理由は、まずは春だからですかね。[わーい(嬉しい顔)]

『ハア~?』って言われそうですが、春や秋はぎっくり腰や寝違えのお客様が多いんですよね~経験的に。一説には、自律神経の乱れだそうです。天候変化、温度変化、気圧変化が激しい季節なので、自律神経が乱れて体調がおかしく成りやすいそうです。

後は、鼻をすすったりくしゃみです。まさに、花粉症の症状ですよね。これは、風邪やインフルエンザでも言えることですが、鼻をすすったり咳やくしゃみが多いと肩こりや腰痛が酷くなります。

a0002_007492.jpg

試に鼻をすするとき、くしゃみをするときに首を触ってみてください。筋肉が、ギュギュっと力が入るのが感じられると思います。(くしゃみの時、咳のときは背中や腰も触って見るとやはり力が入ります。)これを常にやっていると筋肉が疲れるのは当然ですね。もともと肩こりや腰痛がある人なら増悪することが、容易に想像できますよね。

頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニアの方は要注意です。ギュギュっと力が入る時に、椎間板に内圧が掛かり増悪する事があります。頸椎(腰椎)ヘルニアになった方なら、分かると思いますが咳き込むと鋭い痛みが出ます。つまり、椎間板にも負担が掛かるのです。

次に、鼻づまりですね。鼻づまりって気分の良いものじゃ無いですよね。鼻の神経は第一脳神経。短く一番脳に近いと言われます。そんな場所がじくじくと炎症し詰まっていたら…そりゃーストレスです。最近の薬は少ないようですが、アレルギー薬による眠気や鼻、口の渇きも嫌な感じでストレスですよね。

ストレスは、肩こりの増悪因子です。つまり、肩こりはひどくなります。


『じゃあ、整体で花粉症はよくなりますか?』これも、よくご質問頂きますが…治るなんて口が裂けても言えません。[ふらふら]鼻づまりが良くなった!は、施術後よく聞きますが治ったとは言えません。一時的なものです。鼻腔を広げれば、簡単に治ります。商品名でブリーズラ○○って昔よく宣伝してましたが、まさにあれです。

長く通って頂いたお客様に、『花粉症が治った!』と聞いたこともありましたが…色々花粉症に効く!と言われることやっているでしょうし…年をとると花粉症がよくなる方もいると聞きますし…勘違いして頂く分には有難いですが、『治った!』は違うと思います。アレルギーは、免疫の問題ですしね。

ただ、一つ言えることはストレスでアレルギーがひどくなる!という事です。
アトピーなどでよく知られている話ですが理由は、ハッキリ分かって無いようです。一説には、ホルモンバランスや自律神経の影響らしいです。

肩こりや腰痛も痛みとしてのストレスです。肩こりや腰痛が、花粉症を増悪させてるかもしれません。そういう点では、『花粉症の症状が軽くなった!』とお客様に聞くことがあるのは、そうゆう理由だと思います。

薬剤師のお客様に聞いた、とっておき花粉症対策は鼻うがいです。

花粉が、鼻腔内の粘膜に付くことでアレルギーが出るので花粉が付いたままの状態ならアレルギー反応が出続けます。つまり、鼻うがいで原因を取り除けばアレルギーは起こらない。

話を聞いたときは、なるほどー[わーい(嬉しい顔)]って感動してしてしまいました。

マスクや防塵眼鏡で花粉の侵入を防ぎ、もし入ったら洗い流す。

目から鱗とは、この事ですね。

この話を聞いてから、私は鼻うがい一本で去年はしのぎました。まだまだ、鼻うがいをうまく出来ませんが、それでもすっきする事請け合いです。是非、お試しください。

薬局に行くと生理食塩水を安く売っていますが、薬店の鼻うがい用の生理食塩水はハーブなど付加されていて、目薬を差した様な爽快感です。慣れないうちはこちらの方が、よいかもしれませんね。もちろん、普通の生理食塩水の方が格段に安いので、大量に気兼ねなく使えてリーズナブルです。











骨盤を立てて生活する?

来院された腰痛のお客様より質問がありました。

去年来院後調子は良かったそうなのですが、最近腰の上のあたり(背中の下のあたりに)痛みがあり背中を後ろにそらそうとすると痛みが出るとのこと。

そのような痛みの原因は、大抵大腰筋(一般的には腸腰筋と記載されています)疲れている場合が多いので、『長時間座椅子やソファー、あぐらなどかいていませんでしたか?』と聞いたところ

『ああ、確かに新幹線で移動がありました』とのこと。

じゃあきっとそれですね!と原因がわかり納得して施術に掛かろうとしたら、『ところで先生、骨盤は立てて生活したほうが良いのですか?』と聞かれました。

…骨盤を立てて?

『この間買った本にそう書いてあって、気を付けて骨盤を立てるように心がけていたんです。』とのこと

確かに、椎間板症状を伴う慢性腰痛の方は、骨盤を立てて座る、立つを心がけると楽に生活ができます。
椎間板に掛かる圧力の変化で痛みが増強するので腰を丸めることで圧力が増える事が無いようにすると骨盤を立てるようになります。(骨盤ベルトが腰痛に効く理由の一つです。)

大体、骨盤を立てた座り方と寝かせた座り方では、椎間板に掛かる圧力は5~60キロの圧力の差があるからです。(立っているだけでも腰椎の椎間板に掛かる圧力は100キロと言われます。椅子に座ると150~200キロ。椎間板に掛かる重さは体重よりもはるかに大きいのです。)

ですが、椎間板が痛む様な腰痛が無い方がそこまで意識する必要があるでしょうか?

筋肉は、収縮(縮んでいる)状態が続くと、今度は緩み辛くなります。これを、生理学的には拘縮(こうしゅく)と呼びます。筋収縮の一つの状態です。重たいものを長時間持った後、離した後に手がこわばった状態になることがあります。それが、ゆわいる拘縮状態で時間とともに緩んでいきます。

つまり、一日中同じところに力を入れていたら、筋肉が疲れてしまいます。
基本的に、身体は自由に動かしておく。これが、私の考える一番筋肉とってに楽な方法だと思います。

建物でも、耐震構造(建物を補強)と免震構造(建物を揺らす)では、地震からの建物への負担は免震構造が優れていると言われています。

つまり、脊柱や骨盤を固定するより揺らしていた方が負担は少ないのです。

ためしに、足元を動かさずに立って見てください。一分もたたずに前や後ろ、右や左に身体は揺れていきます。身体は、固定されることが苦手なのです。

まとめ

1、筋肉は固定されるのが苦手。

2、骨盤や脊柱は、動かない方が負担が少ない。


もう一つ、お客さまのお話の中で気になっていたことが…『本に書いてあったのは、お尻の上側を意識してこんな感じで…』と立ってお尻を上に引き上げられました。…それは…反らしています。

text3477.png

上の図を見てみてください。私がフリーハンドで書いたもので見ず辛いし、ちょっと位置関係も違うかと思いますが言いたいことは解って頂けると思うのですが。

Aが正常な骨盤と腰椎下部の側面図です。お客様のは、Bの後ろに反った状態です。
Bの方が腰椎と仙骨の後面の隙間が狭くなっていることが解ると思います。

これでは、関節の炎症や不安定な身体を支えるために筋肉が疲労して痛みを伴います。

text3662.png

Cは、座った状態あるいは前に腰を曲げた状態です。これを骨盤が寝た状態だとすると、Aが立てた状態。Bは反らした状態です。

『骨盤を立てる』と言う言葉は、最近よく聞きますが定義が曖昧で仰る方によっては、Bを立った状態あるいは開いた状態、または閉まった状態と言ってるものもあります。ん~[ふらふら]

たぶん、医学用語にない整体やヨガやインストラクターの造語だと思うんですよね~

どうしても、状況を解りやすく説明するための…必要に駆られて作ったことばだと。

今までも、テレビで見た!とか雑誌に書いてあった!とかヨガやバレイで…など色んなお客様に聞くことがあったんですが、『どうゆうふうに教えられました?』と聞いてから話さないと基準が違うとごちゃごちゃになって話すがややこしくなってしまします。

ですが、大抵の場合『(本や雑誌を見てあるいは、説明を受けて)それから痛くなったのよねー』と言われた姿勢はBです。

中間位に固定するのには筋力が必要ですし、解りやすまねできるので、どうしても反らして固定してらっしゃる場合が多いようです。

テレビや本や雑誌やインストラクターが間違っている!って言っているわけではありませんよ~[わーい(嬉しい顔)]
たぶん、言葉で表現する事が難しくて説明される方、受け取る方によって違う解釈があるのだと思います。

正しい姿勢とか正しい座り方とかもよく聞きますが、前述で述べましたが固定することは身体は苦手です。
楽な姿勢、負担の少ない姿勢はありますが、疲れない姿勢、疲れない座り方はありません。

重力に逆らって動き、生きているかぎり当然ながら疲れます。

人体構造は意外と奥が深くて簡単な言葉で表現する事は難しいです。私も、お客様に説明することを大事に大切にしていきたいと思います。

何かを学んで、やってみて体が痛いときは是非ご来院ください。痛くなった理由を探して、できる限り解りやすく何が間違って解釈されていたか説明いたします。


春ですね~

F1010728.jpg

昨日いいお天気だったので、久しぶりに江戸川まで散歩にいったら、河津桜が咲き始めていました。

天気も良いし、風も強くて、富士山とスカイツリーのコラボが絶景ですが…

鼻がムズムズ、目がかゆいし…そう、花粉の季節もやってきました…

くしゃみや、鼻をすすっていると肩こりや背中の張りが強くなります。

くしゃみにより、寝違いやギックリ腰なども起きやすくなります。お気お付けください。

寒くなってきました。

最近寒くなってきましたね~

寒くなって増えてくるのが、ギックリ腰や寝違いです。
『いつもと違うことはやってないのに…』『特にいつもと変わらなかったのに…』など
特別重たいものを持った覚えもないのに…疲れを感じていなかったのに…

どうしてですか?身体が曲がっているから?寝かたが悪かった?枕が悪かった?

もちろん寝かたで痛くなる場合もあります。ソファーで寝たり、冷えた床で寝たり、ひどい寝かたやひどい枕ならありえます。まぁーそれでもそうそう寝違いやギックリ腰まではいかないと思います。

人間の体温を作るのは、内臓と筋肉です。大体、7:3ぐらいと言われます。

外の気温が下がれば、体温は奪われます。(人間は90%水でできています。暖かいお湯を、外に置けば冷えていきます。外気温によって冷え方は変わりますよね)

しかし、体温は一定に保たなければ生命活動に支障が出るので体温を作らなければいけません。

体温は、表面から一日中奪われ続けますので、筋肉で作る体温も暖かい時より寒い時の方が沢山必要になるのです。つまり、寒いと筋肉は疲れ安くなるのです。

ですが、人間はいつもより筋肉が疲れてるとか、痛くなりそうとかはなかなか感じません。他に考える事や感じないといけない事があるのでそこまで気にしていないからです。
感じられる方もいますが、よほど身体を意識して使わなければいけない方。スポーツ選手や元々持病をお持ちの方などです。

この時期のぎっくり腰や寝違いは、気づかぬ内に疲れている体に負荷を掛け続けた結果だと思います。

では、なってしまったらどうすれば良いでしょう。

基本的には、安静と冷却です。

痛くても無理をして、動いたりすると炎症が広がり増悪することが多いです。結果、治りが悪くなり長引かせる結果に…。痛みを我慢して仕事をしても、集中力や作業効率が下がります。早く治したければ、無理して仕事やったりせず、休んで早めに治すのも一つの選択です。

ぎっくり腰や寝違いは、炎症反応による痛みなので安静にしていれば2~3日で収まります。この期間は、動かしたり温めたりすると炎症反応が広がり痛みが強くなります。ですから、当店では基本的にお断りすることにしております。完全に痛みを無くすことはできませんし、痛みを楽にして動けるようにしても、動けば炎症を広げ治りが悪くなることが多いからです。

ぎっくり腰や寝違いは、ならない事が大切です。寒い時期は無理に薄着などせず、暖かい格好を心がけ、お風呂に入って身体を温める事に気をつけて下さい。体に違和感を感じた時は、早めの来店をおすすめします。

20141029_092905.jpg
暖かい…
20141029_092935.jpg
気持ちいい~by フクスケ






nice!(0) 

花手箱

20141008154450.jpg

開店5周年の記念に後輩の藤かめいど整体院の西部先生より頂きました。
ありがとうございます。

この花手箱は、私の故郷の民芸品で店の名前の由来の一つです。椿には色々と思い入れがあり、店の名前になったのですが、この花手箱もその一つです。

先日、母の見舞いに田舎に帰ったのですが、もう一つの仕事もありました。それは、実家の処分です。

実家の庭には、1本の大きな肥後椿があり毎年たくさんの花が咲いて家族を楽しませてくれました。

今では、その花を愛でる者もなく2年も放置してしまいましたが…。

肥後椿は、決して華やかでもカッコの良さもありません…雄しべがとても大きくて一重咲の大きは花がなんだかアンバランスな気がするんですが…それが何だか愛嬌があって、寒い時期に大きな花を咲かす力強さが大好きでした。

その椿ともそろそろお別れしないといけないなぁ~と寂しく思って帰ってきた時、この花手箱が届きました。

まだまだ、実家の椿とのお別れはしませんが、なんだか代わりにやって来た様で…後輩の西部先生も知ってか知らずか…いいタイミングに良いもの送ってくれました。

色々な記念になりました…本当にありがとうございます。大切に飾らせていただきます。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。